―― 家族の予定がLINE・カレンダー・紙メモで散らばっていませんか?
✅ この記事でわかること
- Notionを使って家族のスケジュールを「見える化」する方法
- ChatGPTなどAIツールを組み合わせて自動入力・自動整理する仕組み
- スマホでも使いやすい設定のコツ
1. 家族スケジュールが「分散」していると何が起こるか
家族で生活していると、予定の情報源は本当にバラバラですよね。
- 学校・保育園からの紙のお便り
- 夫婦間のLINEメッセージ
- Googleカレンダーの共有予定
- 親のスマホメモに入っている買い出しリスト
結果として、「誰が」「いつ」「どこに行くのか」が頭の中でしか整理されていない状態になります。
この状態を抜け出すのにおすすめなのが、Notion+AI連携による一元管理です。
2. Notionを使うメリット:スプレッドシート以上、アプリ未満の自由度
Notionは「データベース構造を持つメモアプリ」として非常に柔軟です。
表形式で日付・担当者・内容などを自由にカスタマイズできるうえ、家族共有リンクを発行すればブラウザでもスマホでも簡単に見られるのが強みです。
たとえば、家族スケジュールの基本構成はこんな感じ👇
| 日付 | イベント名 | 担当 | 場所 | メモ | AI要約 |
|---|---|---|---|---|---|
| 10/14 | 保育園運動会 | ママ | 市民体育館 | 持ち物:お弁当、水筒 | ○○と△△を準備 |
| 10/15 | 出張 | パパ | 東京 | 新幹線7:00発 | 自動生成メモあり |
ここで「AI要約」列が重要ポイントです。
ChatGPTなどのAIにLINEメッセージやメール本文を渡して「予定内容を要約→入力」させることで、日々の転記作業を自動化できます。

3. ChatGPTで予定を自動入力する方法
Notionに手で入力するのは正直面倒です。
そこで活躍するのが「AIに要約させる」仕組み。
たとえば、以下のようなプロンプトを使います。
次の文章を「日付・イベント名・担当・場所・メモ」の形で要約してください。
出力はMarkdown表形式で。
このプロンプトを使えば、LINEやメールからコピペした文章を一瞬で予定化できます。
生成結果をそのままNotionに貼るだけで、家族スケジュール表が自動で更新されるようになります。
👉 詳しいAIプロンプト設計の考え方は、こちらの記事が参考になります:
➡ AIにブログネタ出しを手伝わせるプロンプト完全版
4. Zapier連携でさらに自動化:LINE → Notion 直送の裏ワザ
もう一歩進めたい方は、ZapierやMake(旧Integromat)を使って、LINEメッセージをトリガーにNotionへ自動登録することも可能です。
たとえば:
- LINEで「○月○日 運動会」と送信
- Zapierがメッセージを検知
- ChatGPT APIで要約+整形
- Notionデータベースに自動追加
ここまでできると、「予定を誰がまとめるか」問題が解消され、家族全員が発信者になれます。
👉 ZapierとAIの連携については、こちらの記事でも解説しています:
➡ AI×Excel:ChatGPTに分析式を作らせる現場活用術
5. スマホで見やすくするNotion設定
スマホで使う前提なら、以下の設定をしておくと快適です。
- カレンダー表示モードに切り替え:視覚的に予定を確認しやすい
- 「担当者」でフィルタリング:パパ・ママ・子ども別にスケジュールを分ける
- 重要イベントは「ピン留め」:上位に固定して見逃さない
また、Notionアプリはウィジェット対応しているため、iPhoneのホーム画面に家族予定を直接表示することも可能です。
6. AIとの組み合わせで「先回り」するスケジュールへ
ここまでで「情報の整理」はできました。
次の段階は「AIが次の予定を提案する」こと。
たとえば、ChatGPTに以下のようなプロンプトを渡すと、習慣化支援にもつながります。
次のNotionスケジュールをもとに、翌週の家庭タスクを提案してください。
出力はリスト形式で。
これにより、AIが「おむつ購入リマインド」や「保育園準備チェックリスト」などを自動生成。
家族の生活を半自動運転化できます。
👉 この発想に近い仕組みは、こちらの記事でも紹介しています:
➡ ChatGPTに育児スケジュールを立てさせる方法

まとめ:Notion+AIで、家族の時間を「共有」から「最適化」へ
情報を集めて見える化するだけでなく、AIのサポートで「誰がいつ何をすべきか」を先読みしてくれる家族スケジュール。
一度仕組みを作ってしまえば、毎週の予定共有が10分→1分に短縮できます。
関連記事
💡この記事が役立った方へ
ChatGPTを業務に取り入れるための実践テンプレートを
noteで公開中です。
現場でそのまま使えるAIプロンプトや自動化の仕組みを紹介しています。


コメント