会議のたびに議事録作成で時間を奪われていませんか?
AIとNotionを組み合わせれば、「話すだけで議事録が自動生成される」環境を作ることができます。
この記事では、
- 音声→文字起こし→要約→Notion登録の自動フロー
- ChatGPT・Notion・外部連携ツールの設定例
- 実際の現場活用テンプレート
を中心に、実務に使えるレベルの自動化構築法を解説します。
1. Notion×AIで議事録を自動化するメリット
🕒 時間削減効果が大きい
従来の議事録作成では、
- 録音を聞き直す
- 内容をまとめる
- 形式を整える
と、1時間の会議に対して1〜2時間の後処理が必要でした。
AI自動化を導入すれば、
- 会議終了直後に議事録のたたき台が完成
- 要約・タスク抽出・担当割りまで自動化可能
- 参加者全員がNotionでリアルタイム閲覧
これにより、「議事録担当」を決める必要すらなくなります。
2. 自動化の全体像:どんな流れになる?
AI議事録の典型的な流れは次の通りです。
- 会議の音声を録音(Teams / Zoom / スマホ)
- **音声文字起こしAI(Whisper / Notta / Firefliesなど)**で自動文字化
- ChatGPTに要約+タスク抽出を指示
- Notionに自動で登録・整理(ZapierやMakeを利用)
この流れが一度構築できれば、
会議が終わるたびにNotionデータベースが自動更新されるようになります。

3. 音声文字起こしツールの選び方
議事録自動化の精度を左右するのが文字起こしツールです。
| ツール | 特徴 | 無料プラン |
|---|---|---|
| Notta.ai | Zoom・Google Meetと連携可能、ブラウザ完結 | ○(制限あり) |
| Whisper (OpenAI) | 高精度、英語・日本語どちらも強い | 要ローカル環境 |
| Fireflies.ai | 会議自動参加・議事録生成 | △(制限あり) |
おすすめは「Notta.ai + ChatGPT + Notion」構成。
ブラウザだけで完結し、設定も比較的簡単です。
関連記事:
👉 スマホでできる会議議事録アプリ比較と使いこなし術
4. ChatGPTで議事録を要約するプロンプト例
ChatGPTの出力精度はプロンプト設計で大きく変わります。
以下は汎用的に使える要約+タスク抽出用の例です。
あなたは議事録要約の専門アシスタントです。
以下の会議文字起こしデータをもとに、
1. 重要ポイントを3〜5項目に要約
2. 決定事項をリスト化
3. 次回までのToDoを「担当者:タスク内容」で整理
4. 全体を箇条書きで整形
このプロンプトをChatGPTのカスタムGPTやテンプレート化しておけば、
毎回貼り付ける手間も省けます。
関連記事:
👉 ChatGPTで資料作成を効率化!企画書・提案書の自動生成術
5. Notionへの自動登録設定(Zapier活用)
自動登録にはZapier(またはMake)を利用します。
設定の流れ:
- トリガー:「ChatGPTの出力結果を受け取る」
- アクション:「Notionデータベースに新規ページを作成」
- マッピング:タイトル=会議名、本文=ChatGPT出力内容
ポイントは、「ToDo」だけ別データベースに自動追加しておくこと。
これで議事録とタスクが同時に管理できます。
関連記事:
👉 ChatGPTとNotion連携で議事録+タスク化を自動化する方法
6. 自動化フローを安定稼働させるコツ
- テンプレート化を徹底する
→ ChatGPT出力フォーマットを固定し、Notionのページ構成と対応させる - 定期メンテナンスを行う
→ ZapierやAPIキーの有効期限を定期確認 - 手動修正を前提にする
→ 100%自動化は目指さず、「9割AI+1割人間」でOK
この考え方は、以下の記事でも詳しく解説しています。
👉 メール対応をAIで自動化:返信テンプレート生成術
7. 現場導入での注意点
企業やチームで使う場合、以下を必ず確認しましょう。
- 会議録音に関する個人情報・守秘義務の同意
- 外部ツール(Zapier / Notta等)のデータ保管場所
- ChatGPT API利用時の送信データ範囲
特に法人利用では、情報管理ポリシーに沿った範囲で設定することが重要です。

8. 実務テンプレート例
最後に、実際のNotion構成例を紹介します。
- データベース名:「AI議事録」
- プロパティ:
- 会議名(Title)
- 日付(Date)
- 要約(Text)
- 決定事項(Multi-select)
- 担当者(People)
- ToDo連携(Relation)
この形にしておくと、Notionのタスク管理・週報生成にも流用できます。
まとめ:議事録は「AIが作る」時代へ
会議後に一人で文字起こしをしていた時代は終わりです。
Notion×AIの自動化フローを構築すれば、
- 議事録の作成時間を90%削減
- 情報共有スピードを倍増
- 会議の振り返りと次アクションがスムーズ
この仕組みを一度構築すれば、すべての会議が自動で資産化されていきます。
次におすすめ:
👉 TeamsやZoomとのAI連携で会議効率を高める設定集
👉 AIで「やることリスト」を見える化:ToDo可視化のコツ
💡この記事が役立った方へ
ChatGPTを業務に取り入れるための実践テンプレートを
noteで公開中です。
現場でそのまま使えるAIプロンプトや自動化の仕組みを紹介しています。


コメント